記録のアップが少し遅くなりました 🙇
身支度して・・

先ずは山頂へ向います
振り返って航空自衛隊春日基地脊振山分屯基地です

いつの頃からか メロン ドームなどと呼ばれ親しまれてるレーダー基地

脊振山山頂踏破しましたので(笑) 次行きます
ベニドウダンツツジ(紅灯台躑躅)
躑躅・・ツツジってなかなか書けません 😢
キャンプ場の入り口や この山の至る所で観れます

足元には ハルジオン(春紫苑)かな 駐車場の脇にゆらゆらと・・

昨夜からのお泊り組は チェッそろそろアウトのようです
その昔は 我々もよくお世話になりました(^^♪ 脊振山キャンプ場です

下って行きます


ツリバナ(吊花) 今年も咲いています

木道にはツクバネウツギ(衝羽根空木)

大好きな山道
大きなブナ 足元はミヤコザサ(都笹)
古都京都に近い比叡山で発見され ミヤコザサと名付けられたそうな

気象庁道路へ入って来ました
新しくなった朱色のスノーポールが印象的です

足元にタツナミソウ(立浪草)

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)もここだけ

マユミ(真弓)の花

ウマノスズクサ(馬の鈴草)

今年は豊作!! でも 有毒ですって‼

気象庁道路の落ち葉は 春も秋も良く似合う

そして緑はどこまでも碧い

車は来ません
地べたに這いつくばったりして写真が撮れます。。。📸📸

少しだけ残っていた ヤマボウシ(山法師)

中々の男前の木々たち

気持ちいい~~ 時々鳥のさえずりも・・

ブナの林はいいね ♫

こんな男前の木々の間を暫く歩いたら 🚶♂️

白砂の台地 ”日本庭園” 本日はここ迄
食事をして 🍙🍙 Uターンですが・・

また矢筈峠より 田中登山口(佐賀県側)へ向います
入口付近は草刈りがされていました

ギンリョウソウ(銀竜草)はツツジ科ギンリョウソウ属の多年草 腐生植物としてはもっとも有名 別名ユウレイタケ

くもの巣くぐって 下り道 ♫ 歩こう 歩こう♫

ありゃ~ 結構荒れてます

見上げると、頭の上にコガクウツギ(小額空木、小萼空木)

ミズタビラコ(水田平子)が大きく花開いていました と言っても 6~7ミリ

何度かの渡渉を繰り返して・・
これが下り最後の渡渉地点 苔で滑りやすい 用心用心


田中登山口へ降りてきました
休むことなく そのまま左 林へ入ります

サイハイラン(采配蘭)脊振山系では時々見かけますが この付近では初めてでした♪

少し鬱蒼としているところを登ります

瑞々しさ満載 草花達も生き生きとしています
我々も 帰ったら生き返るものを飲むぞ・・🍺🍺(笑)

こんな緑も もうお終いかな

川のせせらぎを聴きながら・・ 誰とも会いません

ヒメレンゲ(姫蓮華) が可愛い

広葉樹の森っていいですね。。。

タツナミソウ(立浪草)とミズタビラコのコラボ

車道に上がって来ました 横切ったら

山旅の終わりは 階段です
片足ばかりで蹴上げるので 時々足を交代して登ります(笑)

と言う事で 一周してきました
季節は初夏 本日も気持ちいい歩きが出来ました ありがとうございました♪
【本日の軌跡】
Commentaires