一ノ峯・二ノ峯そして冠ヶ岳(2022年5月4日)
- 石ころ
- 2022年5月8日
- 読了時間: 2分
朝起きるとこんな景色が広がっていた
清々しい!




と言う事で
月廻り温泉公園 最高でした お世話になりました。
本日の登山口へ向かう途中 道の駅「あそ望の郷くぎの」へ立ち寄ってみたが キャンピングカー・車中泊車などで大変な事に・・ ゆっくっり洗面等できなかったので 俵山交流館「萌の里」で ゆっくり朝の準備などさせて頂きました。
この付近はこの様な公共的な施設が多くて大助かり ありがたいです。感謝。
案の定 一ノ峯二ノ峯登山口駐車場は満車 で 少し先の登山口からスタートです。

標高も少し高く 距離的にも少し短く 我々にはラッキーでした。


少し登ると 一の峯が見えて来ます

雄大な草原の中にあって 足元にはリンドウ



横を向いたり 振り返ったり

あれが 一の峯のピークだな

割と簡単に 1座ゲット

2座目 二ノ峯は見えている
一ノ峯二ノ峯とも手前から良く眺められ そして振り返っても広大な景色 気持ち良く登れます。 又 その時期に来たら 花が多いであろう事が伺える草原の山歩きです。

二ノ峯に到着です
山頂からの眺め

歩いてきたルートを振り返ります

次、冠ヶ岳を目指します。
先ずは右の赤い鉄塔を(写真では良く判りませんネ)目指して 少し遠いです。

振り返った二ノ峯の景色も絵になります

足元にお爺さん いつまでも元気ですね! 私も元気ですよ!


防火帯と杉林を出たり 入ったりして登って行きます



帰りは 作業道をショートカットで帰ろう。
赤の鉄塔まで登り上りました

ここからは稜線歩き と思いきや まだ少しきつい処も


きついな~と思う頃 ミツバツツジ

はい 本日最後 冠ヶ岳

阿蘇をバックに パシャリ
冠ヶ岳山頂標識や休憩用椅子等を作ったと言われる小生と同世代の方に この付近の山の説明をして頂きました ありがとうございました。

思い出の俵山がすぐそこに

カルデラの渕 次回はあの方向に行ってみよう

一ノ峯 二ノ峯も見える位置でした。
でも下山時にこちら振り返っても どれが冠ヶ岳か良く判ったいません😢 (笑)
下山は コンクリート道を・・

(ツクシシオガマ アケビ ハルジオン ハハコグサをバックにピンクのハルジオン など)


冠ヶ岳山頂直下付近は昨日の筋肉痛と相まって少しシンドク感じましたが、 途中、行き交う色んな方とお話しさせて頂いたり 冠ヶ岳の位置関係を親切な方に教えて戴いたり、 この山の楽しさ思い出を増やすことが出来ました。また是非花の時期に来たい山ですね。
下山は牧草地の作業道を 花と少し遊んで貰っての下山でした。
楽しゅうございました。 ありがとうございました。
Comentarios