top of page

石ころの 山歩きブログ
好きな山歩きの道中や、カメラの目から見た風景や花達を主人公に 少し綴ります。
四季折々に変わる風景や季節のお花たちを求め ホームグランドの脊振山系や福岡県の山を中心に歩き回ります。
検索


涼しく登ろっと 歩きだしたが。。(2024年9月13日)
毎日暑い日が続いています 我が福岡県の太宰府市は「日本一暑い都市」として TVで紹介されていました (※9/14野時点で 35℃以上の日が56日と 日本最高記録更新中とか) そんな 暑さにめげず・・ではなく 暑い時は 涼しい処を歩こうと...
石ころ
2024年9月15日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


暑い時は 脊振山(2024年7月25日)
朝起きて 天気予報を確認すると 本日は37~38℃位まで気温が上がるとか・・・(゚д゚)! 涼みに行こう 💨🚗 自宅を出る時は 車の温度計36℃が 脊振山に近づくにつれ グングン下がり 山頂広場に着いた時は 26℃ お~~涼しい!!♬...
石ころ
2024年7月26日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


ドウダンツツジ祭りの脊振山(2024年5月24日)
脊振山の木の花達は どうなっているのか・・ドウダンツツジは咲き誇っているだろうか? と またまた脊振山山頂広場(駐車場)へやって来た 9時前 流石に車は少ない 準備して スタート10秒 ドウダンツツジだ(笑) これは サラサドウダン(更紗灯台・更紗満天星)・・ 難しい字...
石ころ
2024年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:61回
0件のコメント


閲覧数:30回
2件のコメント


九千部山 花見登山(2024年3月30日)
那珂川市の「グリーンピアなかがわ」(閉園)前にやって来ました お花見などしながら九千部山へ登ります 登山者の車は数台駐車中です ご親切にも うるし谷コースの登山者は門の左から と案内があります👏 早速 お花見歩きです この青空は この時間まで・・・...
石ころ
2024年4月1日読了時間: 3分
閲覧数:26回
0件のコメント


二丈岳 大賑わいYY(2023年10月15日)
一年ぶりの 二丈岳山歩きです おはようございます ゆらりんこ橋に着くと 金木犀の甘い香りが漂っていました 甘い香りの下をくぐって ゆらりんこ橋 山物語の始まりって感じです でも構図はいつも同じ(笑) 五感で感じる 二丈渓谷...
石ころ
2023年10月16日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


金山でプチトレーニング(2023年9月9日)
コロナ禍以来 登山の回数がメッキリ減り その分お腹はモッコリぶよぶよ(笑) これではイケないと 思っても こ~暑けりゃね~~と 言い訳三昧で・・ 意を決して 金山へ 登る事にした。 三瀬峠の佐賀県側の路駐できる様な広いとこに 止めさせて頂いてスタートです...
石ころ
2023年9月10日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


基山で涼しく花遊び(2023年8月26日)
スズサイコ(鈴柴胡) これを観ようと 佐賀県三養基郡基山町の基山(きざん)へ この花は夜間に開花し 午前中 日が当たる頃に閉じてしまうと云う 恥ずかし屋さんの可憐な花だ 朝早く起きてやって来た 時は6時(笑) 草スキー場の駐車場には もう車が止まっていた...
石ころ
2023年8月27日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


涼しく歩く 脊振山(2023年7月21日)
梅雨も終わらぬ夏真っ盛りの7月の山を 涼しく歩いて語ろうと 脊振山へやって来ました。 でも キャンプ場直下の木道が崩壊してるとの情報で いつもの山頂広場(駐車場)からではなく 気象庁道路からのスタートです。 本日は涼しい脊振山をお友達夫婦と散歩します♫...
石ころ
2023年7月22日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


梅雨の合間の井原山(2023年7月6日)
私にとっては40日振りの登山である。 どこにしようかと迷った挙句 比較的楽に そして暑さを凌げる処として 井原山を佐賀県側から登る事にした。 雷山横断道林道を井原山登山口から布巻林道始点へ≒800m の空地に駐車させてもらって 井原山登山口方面へスタート。...
石ころ
2023年7月8日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


涼しい脊振山 ぶら散歩(2023年5月28日)
記録のアップが少し遅くなりました 🙇 身支度して・・ 先ずは山頂へ向います 振り返って航空自衛隊春日基地脊振山分屯基地です いつの頃からか メロン ドームなどと呼ばれ親しまれてるレーダー基地 脊振山山頂踏破しましたので(笑) 次行きます ベニドウダンツツジ(紅灯台躑躅)...
石ころ
2023年6月11日読了時間: 3分
閲覧数:39回
0件のコメント


二丈岳も 秋たけなわ (2022年11月6日)
久し振りに 二丈岳です。 紅葉の景勝地では無いものの 以前から緑の中のチラホラ紅葉が 良いなと思っていたところだ。 赤一色や 黄色一色ではなく 緑の中に少しお淑やかに照ってる と言った感じが好きである。 先ずは 加茂ゆらりんこ橋。...
石ころ
2022年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


それぞれの思いで・・・脊振山(2022年8月27日)
こんな暑い夏はあったかな~と スッカリ登山の気力も無くなっていたが 少しでも歩いておかないと と言う事で涼しい脊振山へ行く事に。 福岡市から三瀬峠を越え 一路脊振山へ。。。。。。🚗 道中 初めての脊振神社で少しお勉強&お遊び time です。...
石ころ
2022年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


季節の花を求め・・基山・脊振山(2022年7月23日)
夏真っ盛りに咲く花を求め 佐賀県三養基郡基山町 基山(きざん)へ 草スキー場下の基肄城(きいじょう)跡駐車場に 一番乗りで着いた。 朝露が残ってる草原の道を登って行きます。 朝早いので涼しいかなと思いきや 結構暑い(-_-;)...
石ころ
2022年7月25日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


暑い時は 💨🚗 脊振山(2022年7月2日)
暑いこの季節は 高い処まで車で行って その付近を徘徊するに限ります。 帰省の娘を福岡空港で迎え、その足で脊振山へやって来た。 天気予報によれば山頂付近23℃・風5.5m/s であったが 山頂広場で車を降りると おやおや無風! 気温も26℃ (゜д゜)!アツイ...
石ころ
2022年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


霧の金山へ(2022年6月12日)
雨の翌日 どこに行こうか迷った挙句 渡渉が無くて滑り易くない処・・三瀬峠より金山へ と言う事になった。 福岡県と佐賀県の県境 三瀬峠からスタートです。 天気予報よれば晴れ 山頂付近6~7㎧の風であったが、登り始めると一面 霧! 風も微風。...
石ころ
2022年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


脊振山 花歩き(2022年5月28日)
本日はのんびりと 木々達の花などを求め 脊振山へ 一気に山頂直下の駐車場まで車で行き 得意の下りから始まる山登りです。 身支度して キャンプ場を通ってスタート。 イキナリ紅ドウダン ヤマボウシなどと遊んでいると SIRIOさんとお会いする事が出来ました♪...
石ころ
2022年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


羽金山 すそ野歩き ♫(2022年4月3日)
脊振山系をもっと知りたい 初めてのルートを歩きたい 羽金山であるため今が旬のツクシショウジョウバカマも観たい と長野峠付近からスタートです。 福岡県と佐賀県の県境長野峠付近の空き地(🅿・🚻なし)に車を止めさせて頂きました。 右に雷山 左に羽金山を 今回は左へ...
石ころ
2022年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


井原山~雷山を佐賀県側から(2022年1月8日)
どこへ行くか迷った挙句 簡単に井原山と雷山に行ける佐賀県は古場岳登山口からにしました。 古場岳登山口付近の駐車スペースからスタートです。 木々に霜が薄っすら 光芒も迎えてくれました。 登山口から少し歩くと見える景色も 冬ならではです。...
石ころ
2022年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


脊振山 雪景色 ❅⛄⛄❅(2021年12月27日)
脊振山山頂付近の9時頃の天気予報では 雪で-7℃ 北風11m/sだと。 体感温度は-18℃位かな 。。。 久し振りに 合羽にヘルメット スパッツ アイゼン トレッキングポール 厚手の防寒手袋2つ ホッカイロ ゴーグル エマージェンシーシート 車にはスコップ 毛布 スタック対...
石ころ
2021年12月29日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page